スポンサーリンク
鉄道ニュース

ATSの地上子が壊れた時ってどうするの?【ゆっくり運転士の鉄道ニュース】

普段は運転士を守ってくれる保安装置。ところが牙を向くと運転士が処分される恐れがあります。異例時の取扱いミスでお客さんが怪我をする事態が発生しました。今回はニュース記事を引用しつつ、 ATS、故障したら? 、なぜお客さんが怪我をしたのか?の...
旅行記

暑い!?一番困っているのはお客さんよりも意外な存在!? 山万ユーカリが丘線【ゆっくり運転士の旅行記】

夏場にYoutuberがこぞって取り上げる非冷房車。暑い・暑いと文句?をいうのが定番ですが、一番暑がっているのは誰か知っていますか?普通とは少し違う乗務員目線で解説します。それでは出発進行。 暑さで参っているのはお客さんよりも… ...
ひとりごと

運転士・車掌がこっそりスマホさわったらどうなるのか?【ゆっくり運転士のひとりごと】

はじめに 授業中や仕事中にこっそりとスマホを操作。皆さんも1度は経験したことのある出来事だと思いますが、電車に乗ってこれをやると首が飛びます。報道では分からない生の話を、なぜバレるのか?・スマホの代償・本当の被害者は周りの3点にポイ...
鉄道豆知識

パンタグラフの上下の時間差ってなぜですか?【ゆっくり運転士の鉄道豆知識】

はじめに 電車を動かすための電気を集電するために必要不可欠なパンタグラフ。上げたり下げたりする際、運転士しか知らない秘密があるのを知っていますか?キーワードは上げ2秒、下げ6秒。知られていない構造の秘密を、パンタグラフの役割・パンタ...
質問返し

鉄道会社で未だにアナログの懐中時計を使うわけ【ゆっくり運転士の質問返し】

はじめに 電車の運転士が絶対に持っている運転時計。未だにアナログが使われている訳を、圧倒的デジタル派の私が、なぜアナログ時計?・デジタルの方が良くない?・会社のルールの3点に絞って解説します。それでは出発進行。 質問内...
ひとりごと

日勤教育はこう変わりました!!【ゆっくり運転士のひとりごと】

はじめに さて前回、昭和から平成初期に行われた日勤教育の実情について解説しましたが、日勤教育自体は現代も続くものであります。そんな会社はヤバいと思われるかも知れませんが、私自身も日勤教育は必要であると考えます。なぜそう思うのかと、現...
鉄道ニュース

なぜ電車のブレーキが効かない事態になったのか?【ゆっくり運転士の鉄道ニュース】

はじめに 電車を止めるために空気を送る機器がなぜか操作されブレーキが効かない。そんなトラブルがありました。今回はニュース記事を引用しつつ、ブレーキシリンダーコックって?・なぜ運転士は気付かなかったのか?・犯人は誰だ?の3点に絞って解...
鉄道ニュース

中間車扱いしたらホームがなかった件【ゆっくり運転士の鉄道ニュース】

はじめに 律儀に仕事をしていると慌ててミスをしてしまう。なんとも情けないできごとですが、慌ててたお前が悪いと言われる不条理。そんなトラブルがありました。今回はニュース記事を引用しつつ中間車扱いとは?、車内改札の苦難、再発防止のために...
ひとりごと

あなたは本当の日勤教育を知っていますか?【ゆっくり運転士のひとりごと】

はじめに 日勤教育。とある大事故からその闇が知れ渡った恐怖の勤務。でもそこで報道されたのはごく一部でしかありません。本当の日勤教育を解説します。それでは出発進行。 日勤教育の歴史 日勤教育がどこの鉄道会社から始まったのか...
ひとりごと

鉄道会社で働くとこんなにもよいことがあります!!【ゆっくり運転士のひとりごと】

はじめに 以前、こんな動画達を解説させて頂いたとき「鉄道会社のネガティブキャンペーンをするな」とお叱りの声を頂いたので、今回は鉄道会社、特に現場職で働いた時にこんなにも良いことがあるんだよと言った動画を作成しました。是非この動画を見...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました