鉄道会社の給料・休日数ってどれくらい?新卒で比較してみる!!中京・関西・福岡編【ゆっくり運転士のひとりごと】

ひとりごと

さて前回、JR系と関東大手私鉄の年収、休日数の比較を行ったわけですが、今回は関西、中京と別エリアの鉄道会社の比較を赤裸々にしたいと思います。
首都圏以外で就職したい方、必見ですよ。
それでは出発進行。

前提条件は前回と同じなのですが、大卒新社会人として将来的には運転士になる現場の乗務員コースに就職すると仮定して比較していきます。
引用は各社の採用情報ページからです。
内容としてまずは雇用形態、初任給、休日数。
そして1年間働いた場合の時間給を計算で出していきたいと思います。

まずは中京圏。
名古屋鉄道。
採用は鉄道エキスパート職運輸系。
初任給は220,000円。
年間休日数なのですが、駅員は3週間で7日
乗務員は5勤務2日休み、5勤務3日休みのローテーションみたいですね。
ただこの5勤務のやり方がちょっと嫌なやつで、泊まり・明け・日勤・泊まり・明けってパターンと泊まり・明け・泊まり・中休(泊まり)・明けってパターンがあるみたいですね。
中休ってなにって思われた方はこの別動画を見て欲しいわけですが、この勤務形態だと泊まりの日の昼に出勤して翌日の昼まで乗って、夜まで自由時間。
で、夜から乗って泊まりつつ翌日の昼までの勤務するみかけは泊まりですけど、勤務上は日勤扱いになるパターンで会社に2泊3日しないといけないやつですね。
話を戻して、駅員を年間休日数に直すと1年間365日を1週間7日で割って、52週でこれに3をかけて121日で、乗務員は15日ローテーションなので365日を15で割って、これに5をかけた122日が休みですね。
時給は条件の悪い121日で計算します。
計算して時給は1352円。

中京私鉄

続いて関西圏。
まずは大阪メトロ。
採用は運輸系専門職。
初任給は240,000円。
年間休日数は4週8休。
前回の動画で計算しましたが、年間に直すと104日ですね。
計算して時給は1379円。
次は近畿日本鉄道。
採用は鉄道職運輸。
初任給は236,000円。
年間休日数は2週4休制で、日数的には4週8休制と同じなので104日。
計算して時給は1356円。
次は京阪電気鉄道。
採用は乗務スタッフなのですが、まさかの契約社員。
新卒で大手の癖して契約社員は頂けないと感じるのは私だけでしょうか?
技術系の職場は正社員なのにこの差は一体何なんでしょうか?
とはいえ入社して2年後に正社員登用試験を受けることができ、直近3年間の登用率は100%みたいですね。
気を取り直して初任給は201,500円~と書かれているのですが、就職情報サイトには202,500円と書かれていたのでこれで計算します。
年間休日数は週休2日の125日。
週休2日なら104日が休みですが、採用ページには125日と書かれているので差分は別途休みが設定されているんですかね。
とりあえず計算して時給は1266円。
次は阪急電鉄。
採用は運輸現業職。
初任給は218,100円。
これには住宅補助手当も含まれているみたいです。
年間休日数は124日。
計算して時給は1358円。

関西私鉄-1

次は阪神電鉄なのですが、採用ページを確認すると次の文言がありました。
阪神電気鉄道株式会社では、高校卒(技術部門・運輸部門)・高専卒(技術部門)・専修卒(経理職)・短大卒(事務職)の新卒採用を行っています。
就職情報サイトにも情報がないので大卒の運輸部門は採用していないみたいですね。
ってことでパスします。
次は南海電鉄なのですが、採用ページには技術系の募集はあるのに運輸系の募集は見つけれませんでした。
就活情報サイトにも情報がなかったのでこちらもパスします。

関西私鉄-2

続いて福岡圏。
西日本鉄道。
採用は鉄道車掌。
初任給は198,000円。

年間休日数は111日みたいですが、会社指定休暇7日含むというちょっと気になる文言が書いてありました。
計算して時給は1169円。

福岡私鉄


さて出そろったので各都市間の会社で比較しましょう。


まず中京圏。
JR東海、近鉄、名鉄が競合するわけですが、JR東海が圧倒的に条件がいいですね、
給料は首都圏の手当が入っているので中京圏だと若干下がると思いますが、それを加味したとしても給料・休みは十分な水準ですね。

中京圏比較

そして関西圏。
関東圏だと私鉄はどこも年間休日数が104日程度でしたが、関西圏は120日以上の会社が複数あり鉄道会社にしては好待遇ですね。
こうなると休みが少ない大阪メトロ、近鉄が見劣りしますね。
瞬間的な手取りは高いですが、時給ベースで考えるとそんなにですね…
ただやっぱり稼ぐ効率がいいのはJR西日本で、私鉄系だと厳しいですね。

関西圏比較

最後に福岡圏。
色々言われるJR九州ですが私鉄と比べれば十二分に健闘していますね。

福岡圏比較

今までの全ての一覧がこちら。
こうみるとやっぱり鉄道会社の休みの少なさが目立ちますね。
最大でも120日台。
大多数は100日台な訳で、他業種と比べてなかなか厳しいですね。
しかも多く働いた分実入りがいいかと言われれば、そんなことはなく他業種と同じぐらい。
ということは時給換算するとどうしても少なくなるので、稼ぐ効率は悪いですね。
しかも泊まりなど不規則な勤務。
そら嫌がられますね。
せめて他業種と同じぐらい120日台の休みが無いと話が始まらないですね。
鉄道会社に就職したい人にとっては厳しい現実かも知れませんが、検討の一助になって貰えれば幸いです。

全比較

この待遇をみて皆さんはどう思いました?
一応、鉄道会社の中でも大きい方の会社でこれぐらいの待遇なわけで、中小となれば残念ながらこれよりも劣ってしまうのが現状です。
なので口酸っぱく言ってますが少しでも大きい会社に入った方が報われる可能性は高いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました