ダイヤ改正って2回あるの知ってた?ダイヤ改正日の運転士の苦悩【ゆっくり運転士のひとりごと】

ひとりごと

お客さんや鉄オタも気になるダイヤ改正
この日を迎えると鉄道会社ではどの部署もピリピリと殺気だっています。
いつも以上に気を付けて運転しないといけない特別な日。
そんな日の運転士の心情と裏話を解説します。
それでは出発進行。

皆さんは今年のダイヤ改正日がいつかご存じですか?
会社によって異なりますが、JR系なら3月15日土曜日ですよね。
と答えるのは一般のお客さん。
鉄道員なら3月15日土曜日と3月17日月曜日と答えます。
なぜダイヤ改正日が2日もあるのか?
それは日付では無くて曜日に注目して下さい。
15日は土曜日、17日は月曜日ですよね。

ダイヤ改正日の日付を確認すると?

鉄道会社では大抵、平日と土休日で電車を走らせる時間が異なっています。
それぞれの日の最初の日、つまり土休日ダイヤなら15日、平日ダイヤなら17日の2日間がダイヤ改正日となります。
この2日間は特別な勤務体系を敷き、万全の体制で当日を迎えることになります。
ダイヤ改正したと言うことは電車のダイヤが変わるだけで無く、乗務員の担当する行路の電車も変わります。
机上ではあの電車を担当して、次はこの電車を担当するといった具合に行路を組んでいく訳ですが、所詮は机上の空論。
実際蓋を開けてみれば行路通りに担当できないみたいなことも発生します。
そんな時の為に、いつもより予備の乗務員を増員して突発的なことに対応できるような体制作りがなされています。
そんな感じでダイヤ改正日はいつもの違う空気感で迎えるわけですが、運転士はいつも以上に丁寧な仕事を要求されます。

電車を運転するにあたってこの日は特に注意しないといけません。
マジで罠にはめられて怒られることもあります。
1番危ないのが進路間違い。

電車の進む進路が正しいか確認しましょう

一昔前なら人がテコを取り、電車の進む方向を指定していたので普通の日でも起こりうる出来事でしたが、今は入力したダイヤにより自動制御されるので、臨時列車が走ったりダイヤが乱れているなど突発的なことが起こらない限り、基本的には過去の踏襲なので間違えることはありません。
しかしながらダイヤ改正初日は、入力したダイヤデータに誤りがある場合があるので、意図した方向ではない進路が構築されている場合があります。
具体的に言うと例えば、自身が普通列車を担当していて次の駅で特急列車の連絡待ちをするとしましょう。

普通電車が副本線(停車線)側に入って…

大体、通過できる駅はこんな構造だと思いますが、この場合往々にして普通列車は副本線に進入して、特急列車は主本線を通過します。

特急電車が主本線(通過線)側を通過します
特急電車が通過し終わると…
普通電車が出発します

でも進路構築を間違って、普通列車が主本線に進入したとしましょう。

でも普通電車が誤って主本線(通過線)に入ると?

そうなると特急列車は普通列車を追い抜けなくなってしまいます。

特急電車が通過できなくなります

ただこの駅の場合、最悪特急列車を副本線に入れて先に出発させるという荒技を使えるのでギリギリリカバリーは出来ます。

ただ副本線(停車線)側にいれることで
むりやり先行させることもできます

でも例えばこの駅から先、普通列車と特急列車では走る線路を分けるようなことをしていた場合、誤って普通列車を特急列車が走る線路に入れてしまうと、停車できない駅が出てくる場合があります。

でもホームが無くなるような路線だとつみます

少し前に東海道線で似たようなことがありましたね。
東海道線を運転する電車が誤って貨物線に進入、その結果本来止まらないといけない駅に止まれないというトラブルがあった訳ですが、これと同じことが起こる可能性があると言うことですね。
一見するとダイヤを入力したやつが悪そうな事案ですが、残念ながら信号をちゃんと確認して運転していない運転士が悪いと言われます。
なので分岐の信号機の手前の進路予告機から、本当に自身の進まなければならない方向に進路が開通しているのかしっかりと確認する必要があります。
そして2つ目。
ダイヤ改正初日は信号に注意しましょう。

信号に注意!!

いつまでたっても信号か赤から変わらなかったり、逆に意図せず早く出たり、信号は絶対だという感覚でいるとえらい目に会うときがあります。
駅に止まっていて時刻になったのに信号が青にならなかったり、駅の手前の場内信号で永遠と待たされる場合は先程と同じでダイヤデータに誤りがある感じになりますね。
ちなこの時に時間になったのに発車出来ませんけどって指令にお伺いを立てるわけですが、周りの電車が遅れている関係で順番待ちをさせられているだけならやっちまったなぁと少し恥ずかしい思いをすることになります。
まぁこっちには周りの電車が遅れているなんて分からないのでしょうが無いんですけどね。
信号が赤から変わらないだけならまだ良いのですが、逆に意図せず早く出た場合はヤバいです。
駅を出発するとき前方が絶対信号機である出発信号機なら、いつのタイミングで進行信号に変位するのかは会社によりまちまちです。
電車が駅に到着する前から青になっている会社もありますし、出発時刻になれば青になる会社、信号は事前に青になっているけど発車の時機をブザー合図で知らせる会社など色々あります。
特に後者2つの場合、時間になったら変わるからそれを見て発車させれば良いと安易に思っていると、時刻確認をせず電車を出発させて実は出発時刻より早かったみたいな悲劇が起こることがあります。
会社によっては時刻確認の義務はなく信号が出たらそれに従えば良いみたいな所もありますが、基本的には運転士・車掌が時刻確認はしないといけないので、ホイホイ電車を出発させるとえらいことになったりもします。
そして3つ目。
行路が繋がらないことに注意しましょう。

行路に注意!!

先述もしましたがこれは先程の2つとは違って完全にこっちは悪くないので安心することが出来ます。
運転士や車掌は○○駅までA列車を担当して、次は△△駅までB列車を担当するなど1日の動きが決められていて、その通りに電車を担当することになります。
ダイヤ改正前にどの電車にどの乗務員を担当させるのかを決めておくわけですが、意図しないことが発覚して考えていた通りに担当させられないときがあります。
例えば、駅で電車を交代してその足で車庫まで歩いて、新たな電車を車庫から出すみたいな行路を考えていたとします。
本来、駅から車庫まで移動する時間を考慮して行路が組まれているわけですが、ダイヤ改正で蓋を開けてみれば実は電車が到着してから直ぐに交代出来ない事情があった、車庫の一番遠いところに電車が止まっていたなど想定していた時間を超えて車庫から出すのが遅れたみたいな感じで、予定していた行路通りに担当できないみたいなことがあります。
まぁちゃんと行路通り動いたのに担当電車に間に合わないのは、完全に行路を作った側のミスなので乗務員が怒られることはありませんが、担当できなさそうでヤバいと思ったときはさっさとその旨を連絡するのは必要ですね。
さてこんな感じでダイヤ改正日は乗務員にとって意図しない罠がしかけられている訳で、土休日ダイヤの初日と平日ダイヤの初日は独特の緊張感があるわけですが、鉄道会社のダイヤ改正日は実はまだあります。

乗務員的には2日間のダイヤ改正ですが、別部署では少し異なります。
例えば車両の手配を行う部署
夜に電車を車庫にしまって翌日出してくるわけですが、てきとうに入れて出せばいいものではありません。
例えば特急電車にはこの車両を、普通電車にはこの車両をといった具合に特定の電車を固定して使用している場合、翌朝の電車を出す順番を考えて前日の晩に車庫に入れないといけません。
もし縦列駐車させていて、一番最初に出さないといけない電車を奥に入れてしまったら、必要な電車を出せなくなってしまいます。
プラレールのようにお前邪魔やからといって手で避けることなんで出来るはずも無く、朝一から電車を立ち上げて、運転士を探して、電車を移動させるなんてことをしていたら確実に遅れが発生します。
そういうことが無いように電車の運用を考えないといけないわけですが、平日から平日、平日から休日、休日から平日、休日から休日と4パターンがあるわけでこれをやるためには4日間問題が無いことを確認しないといけません。

車両運用を考える部署ではダイヤ改正日が増えます

他にもシステム関係の部署
鉄道会社では基本的に夜中の間に様々なシステム更新をしています。
お客さん関係のものだけでなく、例えばダイヤ情報を切り替えることで、平日・休日それぞれに登録されたダイヤ情報を元に電車であったり、駅の案内設備などを制御しているわけで、これがちゃんと新しいものに切り替わるのかといった具合に確認しないといけません。
とまぁお客さんにとってはダイヤ改正はこの日であるとアナウンスされていたとしても、鉄道会社の中では平日・休日の加減でダイヤ改正が1回だけで無く、場所によって複数回行われていることになっています。
鉄オタに取っては祭りのような日であろうと思いますが、鉄道会社ではピリピリとした独特の緊張感が発生する特別な日でもあります。
今年のダイヤ改正が無事に終わってくれることを願って動画を締めくくりたいと思います。

こんな感じでダイヤ改正日って滅茶苦茶めんどくさいんですよね。
なので自分の休みの日と被ってくれたら滅茶苦茶嬉しいのですが、そうは問屋が卸しません。
先述もしましたが、行路が繋がらないってことが起こるかも知れません。
そんな時に突発的に対応できるよう、いつもより予備の人員を増やして突発的なことに備えています。
なのでお休みの人が少なくなっているので自分が休みの日になる確率は残念ながらかなり低いですね。
まぁ私はいずれの日も普通に仕事がありますww

コメント

タイトルとURLをコピーしました