モザイクは必要か?不必要か?【ゆっくり運転士の質問返し】

質問返し

電車撮影界隈で話題の乗務員や駅員に対してモザイクをかける必要があるのかないのか問題。
この動画をご覧頂くと、なぜ世間でモザイクが必要と言われているのか?またそれに対して現役運転士はなぜ必要がないと考えているのか?新たな視点を持って貰えると思います。
この動画では質問内容を確認しつつ、モザイクが必要なわけ・モザイクが不必要なわけ・これはライン越えの3点に絞って解説します。
それでは出発進行。

こんな質問を頂きました。

質問内容

今回はこれにお答えしましょう。

鉄道の写真や動画を撮りそれをSNS上にアップする際、運転士や車掌、駅員の顔が写っている時、プライバシー保護や肖像権の侵害を防ぐためモザイクなどで個人が特定できないようにしようと言ったことが一部の鉄オタ界隈で声が上がっています。

モザイクは必要?

さらに一部の鉄道会社では写真撮影で鉄道員が写り込んだ時にはモザイクをかけて下さいとアナウンスもされています。

鉄道会社からモザイクのアナウンスもあります

ただこれらの話は法律的に明確な拘束力があるわけではなく、あくまでお願いベースのマナーになっているのが現状です。
お願いやから無視すればええやんとなりそうですが、写真を撮られてそれがSNS上に上げられることに対して嫌悪感を抱く鉄道員が一定数いるのは事実です。
この手の話をするのにまず1番大事なのは法律的な話と感情的な話を分けることです。
まずは法律的な話。
モザイクがかかっていなければ法律的に罰せられるぞという話をされることがあります。
例えば肖像権の侵害であったりプライバシー権の侵害。
法律的にアウトと判断される基準として、個人が特定できるか、拡散性があるか、撮影場所がどこか、許可があったのかが判断材料となります。
なので、顔が写ってしまっていることにより個人が特定されてしまい、またSNSでそれが世界に拡散され、あまつさえ許可も取っていないことにより権利が侵害されているのではという声が起こっています。
とはいえ実際に、撮影して投稿した人に対して罰がくだるかと言われれば、それはかなり難しいのが現実になります。
まず第1にこれらの権利を侵害された場合、民事上のトラブルであり基本的には被害を受けた人がアクションを起こす必要があります。
さらに、社会生活上受忍限度を超えているのかということがポイントになります。
受忍限度というのはざっくりと言うと、生活するにあたってこの程度までは我慢すべきだと考えられるラインです。
写真を撮影するにあたって、例えば観光地で記念撮影をしたとしましょう。
観光地であれば周りに大勢の人がいることになり、そうするとどうしても周りの人が一定数写り込んでしまいます。
それをSNS上にあげたとしてこれがどう判定されるのかですが、この程度であれば受忍限度を超えてないよねと判断される可能性が高いです。

観光地などでは人が映り込んでしまうのは致しかがない⁉

であるからして普通に電車の写真を撮ったとして、そこに写り込んでいた運転士や車掌・駅員の権利を侵害しているとはなかなか言えないと言われていることになります。
ここからは私の意見ですが、個人の意見としてはモザイクは必要ないと考えています。
というか統制がとれないからやるだけ無駄だと思います。

まず第1に私自身が撮った写真をそのままSNS上で上げてしまっている時点で、他人に対してモザイクをかけろとか言えないわけですが、それは一旦横に置いておいてこのことは会社にも言えることです。
例えば、テレビ取材であったり、自社のホームページの社員紹介であったり、最近はXやYouTubeなどで、社員を世間的に晒す行為を行っています。
では一々許可を撮ってるかと言われれば、知らないところで撮影されたものもありますし、事前に一言合ったとしても業務命令だと言われれば断りたいものも断れなくなってしまいます。
しかも退職したから消して下さいと言ったとしても対応してくれるのかは会社次第で、社員がプライバシーの権利を主張することはかなり厳しいのが現状です。
外に対してはプライバシーを保護しろと言いつつ、社員のプライバシーはおざなりになっているのはダブルスタンダードもええところやと思いますね。

鉄道会社も社員を晒していない?

あともう一つ言いたいことは、仕事中の風景を撮られてなにが困るのかがちょっと分からないですね。
感情的な話をすれば、どこからどのタイミングで撮られるのか分からず、それが自分の分からないところで拡散されているのは気持ちがいい気がしないのは分かりますが、プライバシーを訴えるような程のものなのか私にはあんまり理解できないですね。
そもそも皆さんプライベートでSNS上に写真を載せたりするじゃないですか、自分自身が上げないとしても知り合いが勝手に上げるとかもあるわけで、そっちの方がプライバシー的にはヤバいと思うんですけどね…
もう仕事柄どこかで撮られているのは甘んじて受け入れるしかないと思うんですよね。
だって鉄オタだけではなくありとあらゆる人が電車を撮って、今日こんな楽しい電車に乗りましたみたいな感じで投稿するわけで、これを規制するのは物理的に不可能ですよ。
で、そもそも論で申し訳ないのですが、会社や鉄オタがモザイクをかけろといいますが、働いている身からしたらそんな配慮をするならそもそも撮影自体をするなと考える人の方が多いです。
電車の撮影ができない国があるって聞いたことがありますが、突き詰めるところそこまで行きつくわけでそうなっても大丈夫なんですかね?

仕事中に撮られるのはしょうがないと思いますね…

なぜそもそもモザイクをかけろみたいな話が上がってくるのか?
それは明らかにライン越えを行う輩が一定数いるからです。
一般常識的に電車を撮影して鉄道員が写るならいざ知れず、特定の性別の乗務員を追いかけて特定の部位を拡大して撮影して、それをSNS上に上げる軽くライン越えを行うヤバい奴がいるのは事実です。
そらこんなことをする奴がいたら社員を守るためにプライバシーに配慮しろとアナウンスをせざるを得ません。
結局この手の話は節度を守って撮影してSNS投稿しましょうとしか言えず、根本的な解決策はありません。
ただ言えることは、世の中ヤバい奴がいるのは間違いないので、そういった輩が増えたらモザイクをかけろだけに収まらずさらに強い対応をされることに繋がるので、自分の首は自分で絞めていることを自覚するしかないですね。

この手のヤバい奴。
彼女らによって特定されるのでやめておいた方が良いですよ。
どこで撮ってる、いつの時間帯によく乗って、どこの駅で降りるか。
マジでどうやって知り得たんやみたいな情報を持っているのでヤバい奴として情報共有されているのをお伝えしておきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました