はじめに
駅のバリアフリー化。
最近はバリアフリー料金なるものが設定され、ホームドアやエレベーターが設置された駅が増えてきていると思います。
でもこんな意外なバリアフリー化がなされているのをご存じですか?
そしてその工事の影響で駅員の寝不足を誘っている裏話を解説します。
それでは出発進行。
これの違い分かりますか?
早速ですがこちらの2枚の写真。
右側はバリアが残っていて、左側はバリアフリー化されたものになりますが、何か違いは分かるでしょうか?
違いが分からない?
では黄色い点字ブロックに注目して下さい。
正解はここ。
左側の点字ブロックには内方線と呼ばれるものが設置されています。
内方線?
聞き慣れない言葉かもしれません。
この内方線。
視覚障害者の方には命に直結する大切なものになります。
視覚障害者の方がホームを歩く場合、点字ブロックの誘導に従って歩かれています。
皆さんもちょっと考えて欲しいのですが、何も見えてない状態で点字ブロックに従ってホームを歩けそうですか?
いけるやろみたいな感じで考えてしまうかも知れませんが、話しはそう単純ではありません。
点字ブロックがあれば一見普通に歩けそうな感じがしますが、点字ブロックの直ぐ横は線路です。
しかも視覚障害者の方はどちらに線路があるなんて分かるわけがありません。
なのでホームを歩いていると誤って線路に転落してしまう事象があとを立ちません。
失礼な言い方になってしまいますが、見えていないので致し方がありません。
どっちに線路という名の崖があるのかわからず、点字ブロックという一本橋を安全に歩けって言う方が無茶な話しです。
さてここで登場するのが内方線です。
この内方線はホームにある点字ブロックの内側に取り付けられており、こっちがホームの内側ですよと指し示すことで、必然的に内方線がない方は線路側であることが分かるようになっています。
内方線を取り付ける基準は国が1万人以上の駅と当初決定しましたが最近は3000人以上の駅で付けましょうね~と温度感が変わってきているのでいずれは全部の駅に付けろと変わるかも知れませんね。
大体の駅では既に点字ブロックは付いているので内方線を追加で設置する工事を順次実施しています。
そしてこの内方線を設置する工事では駅員にちょっとした悪影響があります。
内方線の工事は辛いよ…
内方線を設置する工事を行う場合、内方線だけを追加する場合と既存の点字ブロックを撤去して内方線付きの点字ブロックに交換する場合の2種類があります。
さらに内方線だけを追加する場合、ホームに接着剤で貼り付ける場合と、ホームに埋め込む場合の2種類に分けられます。
内方線をホームに貼り付ける工事の場合ならいいのですが、内方線をホームに埋め込む工事と、点字ブロックを交換する工事の場合、駅員に影響が出て来ます。
というのも内方線を設置する工事はホームにお客さんがいると作業するのが難しいので、最終電車が行ってから始発電車が来るまでの深夜帯で実施することになります。
この時間帯は駅員は翌朝からの勤務に備えて仮眠を取る時間になります。
でホームに内方線を埋め込んだり、既存の点字ブロックを撤去するためにはホームに切り込みを入れることになります。
皆さんも水道管やガスの道路工事で道路に切り込みを入れてアスファルトを剥がしている作業を見たこと無いですかね?
あれと同じことをやるわけですが、まぁまぁの音がします。
しかも深夜なのでめちゃくちゃ響いてしまってホームの直ぐ横に仮眠室がある駅はうるさすぎて寝てられないってなってしまうときがあります。
しかも1回の工事時間は3~4時間とかしか取れないので、工事完了までかなりの日数を要することになります。
なので工事完了まで寝不足の日々が続くという駅員泣かせな工事でもあるわけです。
まぁバリアフリー化の為にやっているわけでしょうが無いんですけどね…
さて今回は駅で行われる意外なバリアフリー工事と駅員泣かせの裏話を解説しました。
バリアフリーはホームドアやエレベーターを設置するだけでは無いことを知って貰えたと思います。
裏話
順次増えていたこの内方線。
最近、無くなっている駅もあります。
というのもホームドアを設置した駅だと、内方線がない場合が多々あります。
ホームドアがあれば線路に転落することが無くなりますからね。
わざわざ設置した内方線がすぐにいらない子になるのはちょっともったいない感じがしますね…
コメント