はじめに
皆さんが住宅を選ぶ基準はなんでしょうか?
駅近?職場が近い?それとも家賃?
鉄道会社で乗務員になると皆とある場所に住みがちになります。
そこには鉄道会社での働き方が大きく関わってきます。
どんなところに乗務員が住んでいるのか解説します。
それでは出発進行。

質問内容
こんな質問を頂きました。
鉄道会社の乗務員はどこに住んでいるんですか?
この質問にお答えしましょう。

乗務員が住むところ
乗務員が好んで住居を構えるところ。
それは乗務区周辺です。
皆さんの中にも職場の近くに住んでいる人がいると思います。
でも乗務員が職場の近くに住む距離感はさらに近いです。
自転車で10分とか、徒歩で5分とか職場から1,2キロ圏内に多くの乗務員が暮らしています。
なんでこんなに職場に近いところに住んでいるのか?
それは宿泊を伴う深夜早朝勤務があるからです。
鉄道会社の現場は基本的に泊まりの仕事です。
午前から昼頃に仕事が始まって翌日の午前又は昼頃に仕事が終わります。
1日を通しての仕事なので、電車が走っていない深夜帯はみんな仮眠をとります。

このとき会社の宿泊所で横になるわけですが、会社施設が劣悪であるとか、ベットが変わると寝れないとか様々な理由で会社に泊まりたくないと考える人がいます。
この様な人達は会社近くに家を構えて、勤務終了後自宅で仮眠をとるといったことをします。
ただ注意が必要なのは、勤務と勤務の間の睡眠時間は短くて5時間なので、家が遠くなれば遠くなるほど仮眠する時間は削られることになります。
なので、自宅は乗務区に近ければ近いほどよく5分、10分で移動できるぐらいの近さの場所が好まれます。

そして泊まり勤務の他に日勤勤務もあります。
日勤と聞けば9時~18時の仕事?って思われるかも知れません。
確かにその様な時間の勤務もありますが、5時台から始まって14時台に終わる。
14時台に始まって23時台に終わる。
こんな勤務も日勤勤務にカウントされます。
皆さんの会社でこんな勤務があったとしたら自宅から通勤できそうですか?
自宅が少し離れていて、朝早い日勤勤務で始発電車に乗っても間に合わない、又は遅い日勤勤務で仕事が終わって終電に乗っても自宅までたどり着けない。
こうなれば前日の晩から乗務区に来ておく、もしくは始発電車が動くまで宿泊所で寝ておくみたいなことをしないといけません。

こんな馬鹿げた勤務をするぐらいなら始発電車で間に合う、もしくは車で通える範囲に自宅を構えようとする人もいます。

こんな人は乗務区から数キロ圏内に住んでいることになり、先ほどあげた人よりかは少し自宅が遠いことになります。
徒歩や自転車で通勤するにはちょっと距離があるわけですが、職場までの距離は比較的近い人達になりますね。
ただ車で通勤できるのか否かは、職場によりまちまちなので必ず出来ることではないことに注意が必要ですね。
さてこんな感じで乗務区に近いところを好んで乗務員が住んでいるわけですが、近くに住むことによるデメリットもあります。
職場近のデメリット
職場の近くに住むデメリット。
それは誰かに会う確率が高いと言うことです。
職場の人が住んでいるだけでなく、休憩中の乗務員が自宅付近をウロウロしていることになります。
スーパーや飲食店などなど、乗務区周辺の施設でばったり誰かと出会うなんて日常茶飯事です。
プライベートの時間に誰と会おうが気にしないって人ならなんら問題は無いでしょうが、一々この前○○に家族でおったなぁなどと報告してくるような人を鬱陶しいと思う人なら少しストレスに思うかも知れません。
そして自社の電車に乗ろうものなら○○まで何しにいってたんやと後日聞かれると、監視されているのではないかと錯覚を覚えるほどです。
さらに急な勤務変更や休日出勤など、家が近いが故にすぐに来れるやろうと勘違いされ無茶な勤務形態にされることが多々あります。
家が遠い人がなるべく帰られるような時間の勤務になって、家が近い人はとんでもなく早い出勤だったり遅い退勤だったりの勤務に振られるような感じですね。
まぁしょうがないと言えばそうなんでしょうけど、なんか釈然としないですね。
あと地味に困るのが、異動があったとき。
普通の会社なら2、3年ごとに配置転換などがあったりすると思いますが、鉄道会社の現場ではその頻度はかなり低いです。
特に、乗務員となれば定年まで一度も異動がないなんてざらにあります。
ただ全くの0って訳ではないので、乗務区の近くに自宅を購入してこれから通勤が楽になるぞと目論んでいた矢先、配置転換で異動させられるって悲しいパターンもあります。
こんな感じで乗務区の近くに住むとメリットもある一方、こき使われるデメリットや目論見が外れるパターンもあります。
とはいえ多くの人は乗務区の近くに住みがちなので、これから鉄道会社で働きたいと思っている人は自宅探しの参考にしてみて下さい。
裏話
個人的には乗務区に近ければ休日に誰かに会うリスク。
遠ければ無駄な通勤時間がかかることを考えると、どんな通勤手段であれ30分~1時間ぐらいの距離の所に住むのが1番いい感じですかね。
後は、電車が走っていない時間帯に通勤する手段を確保しておけば完璧ですね。
コメント